北谷町「桑江二世帯の家」

工事進捗報告。
スラブコンクリート打設より養生期間を経て、
内部木工事へと工事は進捗しております。
養生期間中コンクリート強度が計算強度に到達するまで
梁・スラブを保持していた、支保工や型枠の解体が進みます。

室内部分の土間を再度整地造成し、土壌処理をおこないます。

土間下地盤からの湿気を床下土間コンクリートが
吸収しないよう防湿シートを敷設し、鉄筋配筋工事へと進みます。


鉄筋配筋工事、電気配線、給水配管を施工後、
土間コンクリート打設をおこないます。


土間コンクリート打設完了後、
左官職人によって平滑に仕上げます。



土間コンクリート乾燥後、内部設備位置の墨だしをおこない、
水道設備配管設置へと進みます。

型枠解体後、サッシ枠、外部建具取付け。
左官職人によりサッシ枠廻りをモルタルで埋め、
ガラス設置後サッシ枠廻りのシーリング処理が施工されます。


外壁についてはサンダー掛け、
左官補修をおこない塗装仕上げへと進みます。



スラブ仕上げ左官後に、
瑕疵保険の設計施工基準に基づく2回目の検査を実施します。

検査は問題なく終了しました。
この検査は、建築士資格を持った検査機構の専門検査員が、
躯体検査 「 雨水の浸入を防止するスラブ部分 」についてチェックします。
内部木工事がはじまりました。
床下地となる大引き、根太を垂直に施工後、
その上に無垢フローリング材を1枚ずつ敷き込んでいきます。

2階の床材には、上品な色合いと重厚感をあわせ持つ
チークの無垢フローリング材を採用。

3階の床材には、明るい色調でやわらかな木目の
無垢カバ桜フローリング材を採用しました。

床張り後、床養生をし、天井・壁の下地組付、
石膏ボード張りへ工事は進んでいきます。


お施主様だけでなく、我々りーふスタッフも竣工がとても楽しみです。
今後も安全に注意して工事を進めてまいります。


