沖縄市「胡屋二世帯の家」

先日、社内壁配筋検査、スラブ配筋検査を無事終了し
3F床スラブのコンクリート打設いたしました。
工事進捗報告。
2階柱配筋社内検査を実施。
その後、2階躯体壁の枠が建てられ、壁鉄筋工事へと移ります。



2階壁の型枠・鉄筋・電気設備配管工事が終了し
壁配筋社内検査を行います。

開口寸法の確認、使用されている
鉄筋径、位置・間隔、開口補強筋が入っているか
コンセントやスイッチの位置、
設備のスリーブ位置・開口補強筋の確認をおこないます。



社内検査終了後、返し枠、スラブ型枠・鉄筋配筋へと進みます。


スラブ型枠・鉄筋・電気設備配管工事が終了し
社内スラブ配筋検査をおこないました。
図面通り施工していると分かるよう、
スケールを用いて確認、撮影します。


継手定着寸法・かぶり寸法を確認、
3階の給排水配管スリーブ、電気配線用CD管をの確認をおこないます。



是正箇所の修正を終え、検査は問題なく終了。
打設当日。
枠内の清掃・水湿し完了。
圧送車のセット、打設機材の準備を整えます。

まずは品質確認をおこないます。
スランプ値、空気量、塩化物量、コンクリートの受入れ検査開始です。

コンクリート強度が設計図書と相違ないか確認、
テストピースの採取も完了し、受け入れ検査は問題なく終了。
打設開始です。
最初に外階段、柱、壁、梁からコンクリートを打込み、
密実なコンクリートに仕上げるため
上部からバイブレーターで不要な混入空気を除去し締め固めます。



型枠を叩きながら充填を確認し、
打ち込んだコンクリートを壁の隅々まで届け、
次にスラブへコンクリートを打ち込み、左官作業へと進みます。


左官工事はトンボでならした後、時間をかけて徐々に鏝をあて、
機械左官へと進み、最終金ゴテ仕上げまで進みます。
職人の皆さん本当にお疲れ様でした。
次工程はR階スラブ打設に向け、3階躯体工事へと工程は進みます。
これからも安全に注意し、工事を進めてまいります。
上棟が楽しみですね!


