各世帯のライフスタイルを尊重し、豊かで安心感のある暮らしをご提案いたします。
- りーふデザインの二世帯住宅 -
親世帯が建てた戸建住宅が、
築40年前後を経て建替えや改修工事が必要な時期を迎えています。
土地の価格高騰も相まって、
今後も二世帯住宅への建替え市場は増えていくと思われます。
相次ぐ値上げ、食品だけでなく、電気代、ガスや灯油などの価格の上昇しており、
節電や省エネ対策を取り入れた住まいづくりが必要不可欠。
建築予定地によっては収益化も可能です。
賃貸を併用した建築をすることで月々の支払いを軽減し、
家庭の負担を和らげ、豊かな暮らしが送れるようご提案いたします。
また省エネ基準を満たした住まいづくりを進めており、
ここ数か月に着手した物件は、一次エネルギー消費量を20%以上削減
(BELS評価☆5つを取得)する省エネ基準を満たした住宅を建築中です。
家族が安心してやすらげる住まいづくりをご提案いたします。
りーふデザインでは二世帯住宅の新築や建替えのご依頼を頂くことも多く、
今回は施工事例をもとに二世帯住宅の特徴と主な3タイプを紹介させて頂きます。
二世帯住宅(複数世帯住宅含む)
親世帯と子世帯の二世帯住宅や兄弟・姉妹家族同士の二世帯住宅など
家族構成に応じて様々な二世帯住宅があります。
メリット
・介護や子育てなど相互で助け合える。
・家族の誰かが常に家にいる状況がつくりやすい為、
防犯上安全性が高い。
・建て替えの場合は土地代が不要で、
購入地の場合は、土地代の負担を減らすことができる。
・ローンなどの負担を互いで補い合うことができる。
デメリット
・ある程度プライバシーの確保が難しくなる可能性がある。
・共有名義の場合、売却時に手間がかかる場合がある。
1. 完全分離タイプ
宜野湾市「嘉数二世帯の家」
北谷町「桑江二世帯の家」
沖縄市「胡屋二世帯の家」
読谷村「古堅二世帯の家」
読谷村「大湾二世帯の家」
沖縄市「登川の家Ⅲ」
浦添市「経塚二世帯の家」
那覇市「安里の家」
ご希望される方の多い二世帯住宅のタイプになります。
外階段で上下層に完全に分離するパターンが多く、
玄関出入り口や各種住宅設備は各世帯ごとに設置します。
メリット
・一つの敷地内に上下層で複数の世帯が住むことで
土地代を抑えることができる。
・生活空間が完全に世帯ごとに分離されている為、
比較的プライバシーの確保が容易である。
・完全に分離されている為、
賃貸として経営することも可能である。
・各家庭の生活スタイルで間取りを検討できる
デメリット
・設備や家具の準備費用は各世帯ごとにかかる。
2. 部分共有タイプ
与那原町「上与那原の家」
南風原町「与那覇二世帯の家」
一部の設備等を共有して暮らすタイプになります。
玄関を別々にしたり、内階段の位置を調整したりして、
互いのパーソナルスペースをうまく確保できるようプランしています。
平屋建てや2階建てなど、
敷地の大きさによって提案できるプランは異なります。
メリット
・設備や家具の費用を節約することができる。
・介護や子育てのサポートが比較的スムーズになる。
デメリット
・生活リズムの違いが互いの睡眠などに影響する場合がある。
・互いの生活スタイルを考慮し折り合いをつけながら検討する為、決定に時間がかかる場合がある。
3. 完全同居タイプ
ひとつの家族として暮らし、
ほぼ全てのスペースを共有するタイプになります。
生活リズムや互いの相性が重要になるスタイルです。
メリット
・設備や家具などは1家族分だけになる為節約になる。
・介護や子育てがよりスムーズに行える。
・密接な関係性を築くことができる。
デメリット
・プライバシーの確保が難しい為、互いにストレスが溜まりやすくなる可能性がある。
・互いの生活スタイルを考慮し折り合いをつけながら検討する為、決定に時間がかかる場合がある。
二世帯住宅をご検討の方はお気軽にお問い合わせください。
りーふデザインの住まいづくりの進め方について詳しくは
こちら