沖縄市「登川の家Ⅱ」基礎工事
沖縄市「登川の家Ⅱ」
順調に工程を進め
検査機構及び社内基礎配筋検査をおこない基礎コンクリート打設を終えました。
工事進捗報告。
土工事、基礎工事と工程が進行していきます。
まずは遣り方を確認、建物の基準となる位置を出していきます。
地盤面を荒らさないよう基礎梁の掘削(根切り)をおこない、捨てコンクリート打設。
捨てコンクリート打設後、鉄筋・型枠設置の墨出しをおこない、基礎梁の鉄筋工事へと工事が進みます。
現場搬入された鉄筋を一本ずつ結束し組み上げ、鉄筋と鉄筋が交わる部分を結束線で一定間隔に固定します。
基礎梁の鉄筋工事、型枠工事を終え、住宅瑕疵保険会社による設計施工基準に基づく1回目の検査を実施。
コンクリート打設前に、「 構造耐力上主要な部分 」の確認、 基礎配筋検査をおこないます。
使用されている鉄筋径、位置・間隔、継手長さ、補強筋の検査を実施。
検査は問題なく終了。
引き続き、社内配筋検査をおこないました。
各検査項目問題なく検査は終了。
りーふでは社内検査及び検査機構でのダブルチェックで配筋検査をおこない
コンクリートを打設します。
打設当日、圧送車が到着。コンクリートを送り出すポンプの準備も整い、
コンクリート生コン車が到着。まずはコンクリートの品質確認をおこないます。
スランプ値、空気量、塩化物量、コンクリートの受入れ検査開始です。
コンクリート強度が設計図書と相違ないか確認、テストピースの採取も完了し
受け入れ検査は問題なく終了。
打設開始。
作業は順調に進み、基礎コンクリート打設完了。
職人の皆さんお疲れさまでした。
安全に注意し引き続きよろしくお願いします。
今から竣工が楽しみですね。
関連記事